Bitcoin

世界の政府とビットコイン – 保有実態と政策スタンス完全ガイド【2025年版】

ビットコイン

近年、世界各国の政府がビットコインを筆頭に暗号資産を積極的に取り入れる動きが活発になっています。

この記事では、そのような世界情勢を踏まえ、世界各国のビットコイン保有量と政策のスタンスについて詳しく解説します。

各国政府のビットコイン保有量と政策スタンス

アメリカ合衆国 🇺🇸

ビットコイン保有量

  • 約 200,000 BTC(約210~220億ドル相当)。これらは主に「シルクロード事件」「Bitfinexハック」などで没収された資産です。

政策スタンス

  • 連邦レベルではまだ公式準備金としてのBTC確保は無いものの、多数の議員が規制整備や政府運用に関心を示しています(例:リューミス上院議員)。
  • 法執行機関による没収が中心であり、マクロ政策としてBTCを活用する動き(例:大統領候補トランプの「ビットコイン準備金構想」)も進行中。

中国 🇨🇳

ビットコイン保有量

  • 国の公式準備金としての保有は未公表だが、犯罪で没収された約15,000 BTCが存在し、地方政府がこれを現金化している旨報道あり。

政策スタンス

  • 2021年以降、暗号資産の取引・マイニングを全面禁止。
  • 一方で、没収BTCの扱いに関しては、中央集権的な管理強化や「暗号資産準備金」制度導入の議論が進行中。
  • 同時に、CBDCとしての「デジタル人民元」に注力、金融統制を強化。

日本 🇯🇵

ビットコイン保有量

  • 政府が直接保有している公的資産としてのBTCは現時点では報告されていません。

政策スタンス

  • ブロックチェーン/暗号資産への技術投資に積極的。2024年、投資ファンド法において暗号資産を対象資産に明記する法改正が可決。
  • 持続可能なマイニングやグリーンイノベーション、税制優遇も含む包括的なエコシステム整備が進行。

エルサルバドル 🇸🇻

ビットコイン保有量

  • 約 6,100~6,200 BTC(約65~68億ドル相当)。IMFとの協定の影響で一時購入停止指示も、再び買増し継続。

政策スタンス

  • 2021年に世界初の「法定通貨化」を実施。政府公式ウォレット「Chivo」の運用や毎日の買い増しが特徴。
  • ただし、IMFの融資条件として強制受け入れの撤廃を余儀なくされ、現在は「任意通貨」へと変更済み。
  • ボリビア市・火山マイニングなど、観光・インフラ・エコ都市計画との連携も注目。

ビットコインに積極的なその他の国

ブータン 🇧🇹

ビットコイン保有量

  • 約13,000 BTC(約13.6億ドル)。再生可能エネルギーによるマイニングが主。

政策スタンス

  • 小規模ながらマイニング収益はGDPに貢献し、環境配慮型政策として高評価。
  • 政府主導というより、国家レベルで非公式に支援される形で推進。

全政府のビットコイン保有動向(2025年4月現在)

  • 世界各国政府による保有総額は約463,741 BTCで、全BTC供給(約2100万枚)の2.3%に相当。
  • 総保有量は2024年7月の約529,591 BTCから減少傾向にある。
  • 増加傾向にあるのはエルサルバドルとブータンなど少数。アメリカや中国、欧州各国は資金繰りや赤字補填目的で売却傾向あり。

政策傾向の比較まとめ

国名 保有量(BTC) 法的地位/政策 備考
アメリカ 約200,000 没収財産 → 一部検討中/規制強化 マクロ準備資産としての保有制度は未整備
中国 地方が15,000没収BTC保有 暗号禁止+CBDC推進/管理強化へ議論中 技術活用は進むが民間投資は不可
日本 ほぼ0 民間・VC向けエコシステム整備 ブロックチェーン前向き、政府直接保有無し
エルサルバドル 約6,200 2021年に法定化 → 現在任意通貨 IMF融資との絡みが複雑、購入継続中
ブータン 約13,000 マイニング奨励型 環境的に持続可能で模範的な事例

今後の展望と注目ポイント

  1. 政府による規制と準備金構想
    一部先進国がビットコインの「準備資産」活用を検討。米中対立の文脈ではBTCの地政学的役割も浮上中。
  2. 暗号資産の法整備強化
    中国の没収BTC管理制度、アメリカの暗号資産規制、EUや日本のインフラ整備など、制度化の流れは加速。
  3. 環境配慮と再生エネルギー連動
    ブータンやエルサルバドルが火山/水力エネルギーを使ったマイニングに取り組み、持続型モデルとして注目。
  4. マクロ経済との連動性
    各国の財政状況やインフレ、外債問題により、政府のビットコイン保有は売却・保持の判断材料となっている。

まとめ

現在、政府ベースでのビットコイン保有はアメリカ・中国が大多数を占め、エルサルバドル・ブータンなどが自国経済へ積極的に活用しています。日本は政策面で推進に向かっており、CBDCや金融インフラ整備に注力。一方、中国は取引禁止ながら没収資産を活かす制度整備中です。今後は各国の政策・経済事情に応じたビットコイン戦略がさらに多様化する見込みです

ABOUT ME
Shota
Shota
2017年末から暗号資産に投資してます。 ビットコインを始め、アルトコインについても情報発信していきますので、よろしくお願いします。