2025年6月、ステーブルコインUSDCの発行元であるCircle Internet Group(サークル・インターネット・グループ)がついにニューヨーク証券取引所に上場を果たしました。
コンテンツ
Circleとは?USDC発行元の企業概要
Circleは2013年に設立された米国のフィンテック企業で
- 設立年:2013年
- 本社所在地:米国マサチューセッツ州ボストン
- 主要事業:USDCの発行・管理、決済ソリューション、
Web3.0向けインフラ提供
USDCは、取引所・DeFi・
上場概要(IPO内容)
- 上場日:2025年6月5日、NYSEにて取引開始
- IPO価格:1株31ドルで計34,000,000株(
公募14.8M株+売出19.2M株) - 調達金額:約11億ドル(希薄化後の時価総額は約69億ドル)
株価の動きとボラティリティ
- 初値:公募価格の約2.2倍、約69ドルでスタート
- 取引初日の終値:約83.23ドル
- ピーク時:$248台まで急騰(IPO後数週間で約700%
上昇) - その後の急落:直近では天井から約25%下落し、
180ドル前後で推移中
現在、CRCLは約180ドルで推移しており、
上場後の注目材料
ステーブルコイン規制「GENIUS Act」通過
米上院でステーブルコイン規制法案が可決され、
Fiservとの包括提携
決済大手Fiservと協業し、銀行向けステーブルコイン「
高すぎるバリュエーション
一部アナリストは「約20倍の過大評価」と警告しています。
CRCL株に投資するポイント
USDCの成長とマクロ環境
USDC発行額は600億ドル以上にものぼります。規制が整備される中、
収益構造とコスト構造
収益主体はUSDCの準備金(短期米国債)による利息収入です。
株価の行方・リスク要因
- 急激な株価変動:IPO直後の急騰・調整局面があり、
今後も乱高下しやすい。 - 法整備と競合:STABLE Actや他バンクによるステーブルコイン構想の進捗に注目。
- 利回り低下リスク:
米中銀が金利を下げればCircleの収益性も落ちる可能性あり。
投資家向けアドバイス
- 短期トレード向き:ボラティリティを狙った投資家が注目。
ただし値動きが激しいのでリスク管理必須。 - 中長期保有:USDCの普及・市場浸透、決済提携、
規制整備が実現すれば株価はさらに上昇可能。 - バリュー評価重視派は懐疑的:
一部ではバリュエーションが高すぎるとする見方もあり、 一部利確する動きも散見される(例:Cathie WoodのARKK売却)。
まとめ
項目 | 内容 |
ティッカー | CRCL(NYSE) |
IPO価格 | $31 → 初値$69 → 終値$83→ ピーク$248 → 現在$180前後 |
主な追い風 | 規制整備、決済提携、USDCの普及 |
リスク要因 | バリュエーション、金利低下リスク、収益分配構造 |
Circle株(CRCL)