Bitcoin

ビットコインピザデーとは?──暗号資産の歴史を変えた“1万BTCのピザ”

ビットコインピザデー

今回は、暗号資産に関心がある人なら一度は耳にしたことがある「ビットコインピザデー」について紹介します。この記念日は、ビットコインの歴史において非常に象徴的な出来事を祝う日なんです。

ビットコインピザデーって何?

ビットコインピザデー(Bitcoin Pizza Day)とは、2010年5月22日、フロリダ州に住むプログラマー「ラズロ・ヘニエツ(Laszlo Hanyecz)」氏が1万ビットコイン(BTC)で2枚のピザを購入したことを記念する日です。これは、ビットコインが初めて実際の商品と交換された最初の取引とされています。

当時、1BTCの価値はほぼ0に等しく、ラズロ氏は掲示板「Bitcointalk」で「ビットコインをあげるから、誰かピザを注文してくれないか?」と呼びかけました。そして、イギリスのユーザーがピザチェーン「Papa John’s」に注文を入れ、ピザ2枚が届けられたのです。

なぜそれが重要なの?

この取引が重要視される理由は、「ビットコインが実際の経済活動に使われた初の瞬間」だったからです。つまり、暗号資産が「投機対象」から「通貨」になりうることを実証した出来事でした。

今でこそ、ビットコインは数百万円〜数千万円の価値を持っていますが、当時はまだ“実験的なデジタルマネー”という扱いでした。その中で、誰かがそれを「現実の価値」と交換したということに、世界中の暗号資産コミュニティが注目しました。

現在の価値で考えると?

2025年5月時点で、1BTCの価格が仮に15,000,000円だとすると…

15,000,000円 × 10,000BTC = 150,000,000,000円(=1500億円)

つまり、ラズロ氏は現在の価値で1500億円のピザを食べたことになるのです。まさに世界一高いピザ!

毎年5月22日は「反省」と「祝福」の日?

ビットコインピザデーは、ビットコインの利用開始を祝うと同時に、多くの人に「もしあの時に売らずに持っていたら…」という**投資の“たられば”**を思い起こさせる日でもあります。

SNSでは、毎年この日になると「私はラズロじゃなくてよかった」や「いや、自分も似たようなことしたかも…」といった投稿が話題になります。

まとめ:ピザ2枚が切り開いた、暗号資産の未来

ビットコインピザデーは、単なる“ネタ”の日ではありません。あのピザ取引がなければ、今日のように暗号資産がここまで広く使われるようになっていたかどうかも分かりません。

この記念日を通して、技術の初期段階に参加する勇気や、未来を信じて行動した人々の存在に改めて敬意を表したいですね。

ABOUT ME
Shota
Shota
2017年末から暗号資産に投資してます。 ビットコインを始め、アルトコインについても情報発信していきますので、よろしくお願いします。